トップ «前の日(04-28) 最新 次の日(04-30)» 追記

sawadee!!紀行+


2004-04-29 アフガン出国

HERAT→MASHHAD

女性という呼び方は嫌いである。だって、男性という言葉はなかなか浸透していかないのだから。そんなことはさておき、アフガンからイランに出国して気付いたことがある。女の人が輝いているのである。社会進出、などというどーでもいいコトバに置き換えることは可能なこの現象。こと欧米の食わせ物メディア漬にされてきた自分は驚かざるをえなかった。
男性からリスペクトされながらタクシーを運転するナターシャは、降りる乗客から最初の交渉以上の料金を受け取る術を知っていた。ただのトークで。身振りと愛嬌で。
この国には、アメリカが言うようなイスラムの弊害はない。セクハラだって幼児ポルノだってない。この国に、敵としてのアメリカは必要だけれども、アメリカの言うことは一切いらないのであった。
あとひとつ出国してから気になったことがある。当たり前だけれども、そこらじゅうに地雷や戦車がないのである。これは相当にショックだった。バスの中でもトイレの休憩でも、地雷原を確かめてしまう自分がいた。その大地に寝転んでもいいことが、とても高価なことのように思えた。しばらくしてバス道から数百メートル向こうに別の幹線道路が現れた。これもアフガンではありえなかった。地雷原を切り裂いてつくられた道は常に一本しかありえなかったのだから。日常の当たり前、いつその感性に戻れるのか、それとも戻れないのか。アフガンの残した傷は、たった一ヶ月間の旅人を洗脳するには余りあるものだった。
●後日追記
朝焼けの中をバスは走っていった。戦車や家が転がっていた。あとはずっと砂漠という名の荒地。国境事務所には3時間ほどで着いた。イミグレでの事務手続きを終えてバスを待つ。その間に小さな商店があったので入ってみた。電話があった。きれいな冷蔵庫があった。それだけで気が遠くなりそうだった。人が求める「便利な生活」というものが、ものすごくリアルに迫ってきたのだった。
いまもアフガニスタンで患った病は治っていない。この前、スコットランドに行ったとき、丘を登って北海を見渡す風景にあと少しで手が届く、というときに再発した。無意識に地雷を恐れていたのだった。ただの石ころに赤くペイントされた地雷原の恐怖を感じた。アフガンでの旅は一生拭い去れないトラウマもしょいこんだのだった。
画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2006-04-29 こういう機会にアメリカについて

okurayama_yokohama

さっき下の日記でアメリカが悪いって書いたので、自分とアメリカのつながりについてなんでかカミングアウト。
●小学校や中学校の途中まではアメリカってスゴイと思ってた。
これはもう読んで字の如し。そういう教育を受けて、そういう世の中で、親たちもアメリカはスゴイと思っていた。いまと違ってサッカーよりも野球がちびっ子の人気スポーツ。神様バース様を筆頭に、フュージョン系ミュージシャンの出立ちをした敵ながら打ちまくるクロマティーなど、助っ人外国人なるものがすべてアメリカ人だった。そりゃ、スゴイと思うってば。親父の話とかを聞いていても、デキル人材はすべてアメリカ出向。子どもから大人までアメリカ万歳の世の中かと。。。
●そんな中で持っていた疑問。
それは社会科の授業。好奇心旺盛だった自分は、なぜ竹槍ででも対抗していた鬼畜米兵に向かって「ギブ・ミー・チョコレート」と言ってしまうのかに著しく疑問を持った。親や先生に聞いたけれども、日々の遊びが重要で、せっかくの疑問も記憶の彼方に。いま尋ねても「なんで子どもは生まれるの?」という疑問への返答の方が困っていたらしい。
●疑問を決定づけた事件
おそらく自動車だったと思う。対米輸出黒字が膨らんで、トヨタやホンダの輸出増がGMやFORDの赤字に大貢献してくれたときに、アメリカ政府がとった政策。スーパー301条に関するニュースがそのキッカケ。確か当時のアメリカの高官が「日本に対してスーパー301条を発令し、【制裁】をすることにした」と会見。それまで、尊敬すべき仲の良い友達と思っていたアメリカという国の高圧的な態度に気付く。ちょうど思春期で、イジメやら何やらが学校とかでも問題になっているときにこのニュース。制裁というコトバに過剰に反応。
●それでも。。。
高校でバンドに目覚めた自分は、やはりアメリカの音楽から影響を受ける。大学生を終えるまで、さまざまなアメリカ人から影響を受ける。これは認めなければなるまい。でも、同時に日本語訳の歌詞を見てゲンナリする。「おれはジェシカのことをそれでも愛しているぜ。バーボン片手にイェー」みたいな含蓄のない淡白な歌詞や、いまいちピンとこないキリスト教関係の歌詞、異常なまでの星条旗へのコダワリなどがそれだ。大学生の後期にはアメリカよりUKのサウンドが好きになるが、何かと比較。いま考えるとそれって逆の意味でアメリカに影響を受けている気もする。
●同時に
大学生のときから旅を始める。数多くの民族や宗教や経済階層の中を歩く。次第に「アメリカやキリスト教がなければ平和な世の中じゃないんだろうか?」「エルサレムが地殻変動で自然に水の底に沈むと世界は平和になるんじゃないだろうか」などと考え始める。ピントははずれていないけれども、いまいち決め手に欠けた。
●戦場跡にて
2004年の旅でアフガニスタンとエルサレムに行ってから、【自分なりの】いろんな結論が出る。忘れられた紛争地と、いまも揺らいでいる聖地。人々の感情や、実際に犠牲になった人々。加えて東欧やアウシュビッツなどにも行ったため、宗教にもイデオロギーにも視点が増えた。机上の上で展開していたことが、実地体験でいろいろ固まった。同時に世の中のウワサや報道よりも、実際に自分の眼で見たことの方を正しいと思うようになった。結論としては、やっぱりアメリカは最悪である。

恥ずかしいのは、社会人時代のある時期に必要悪としてのアメリカは必要なんじゃないかと思っていたこと。良くも悪くもアメリカが引っ張った方が、いまの混沌とした世の中を強引にまとめられるかもしれないと感じていた。いま考えると、とても恥ずかしい。欧米が20世紀に残した負の遺産と、21世紀にアメリカが先導して日本にカネを出させて行ったことは最悪なのである。おれたちは何十万人も殺して、何百万人もを不幸にして、いまぽけーっとこの生活をしているのだ。ニートの問題やら個人個人の問題も解決しなきゃならないけれども、人道をはずして人の不幸の上にいま、ここで、呼吸をしていることを、必ず必ず忘れてはならないんだなと思う。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

uracci [追加。上で欧米の残した負の遺産ってのは、特に英国とフランス。アフリカに直線の国境を引いてモメ事や治安悪化のタネを捲き..]

ゆっきー [うらちゃん、エルサレムに行ったことあるんだ〜! 私も一度は行ってみたいと思ってます。 そして「エルサレムが地殻変動で..]

uracci [なんか、発信不足でいろいろ体内に貯まっているんよねー。]


2007-04-29 タスマニアのバサースト湾

okurayama_yokohama

さっき『動物奇想天外』を見ていたらタスマニア島のバサースト湾というところに、太古の環境と深海の環境を兼ね備えた海があるという。映像で見ると、深海にいる奇妙な生物が満載。触手が木の枝のように分裂したヒトデやら、色素の抜けきった変な形のイソギンチャクともサンゴともつかないものとか、深海フェチの自分にはたまらない環境らしい。しかも、そんな深海200〜300mの環境が素潜りも可能な水深3〜5mの海に広がっているのだ。
どうしてそんな環境があるのかというと、このバサースト湾の海は赤い。赤い成分が太陽光を遮るため、5mも潜れば真っ暗闇が広がるという。原因は周囲に生えるタンニンを含む植物にあるらしい。その植物が枯れたときに雨が降るとタンニンが流れ出し、川を通じてバサースト湾に集まるという。淡水は海水よりも比重が軽いため海の上層に浮いてくる。またバサースト湾は出口が極端に狭いため、赤い淡水が流れ出ずにずっと海水の上3mくらいにとどまり続け、太陽光を遮るらしい。
真っ暗なだけにアドバンスが必要かもしれないけれども、オープンウォーターの講習で潜るような環境で深海とは胸が躍る。だって、浅いし、地形は複雑ではないし、何よりも出口が狭い湾だから流れがない。大きそうだなぁ、オーストラリアは。